【詳しく解説】「想不起來」「想得起來」何が違う?

LANGUAGE
Diana
Diana

大家好!台湾留学生のDianaです!

いきなりですが、質問です。

「想起來了」,「想得起來」,「想不起來」

この3つの文法の違いを説明できますか?

特に、「想不起來」と「想得起來」の区別が難しいのではないでしょうか?中国語には、漢字が似ているけれど意味のニュアンスが違う文法は沢山存在します。

今回は、意味を間違えがちな「想起來」、「想得起來」、「想不起來」を例文と共に詳しく解説していきます。

この4つは日常的にネイティブも方も頻繁に使う文法なので、自信を持って使いこなせるように要チェックです!

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたもマスターしているでしょう!

Diana
Diana

今回の記事はこんな人におすすめ!

・表現力を高めたい
・中国語の基礎を固めたい

それでは、どうぞ!

【想起來】

まず、「想起來(xiǎng qǐ lái)」は「思い出した」という意味があります。忘れていたことをとっさに思い出したときに使います。

A:你怎麼看起來這麼緊張啊?

B:我忽然想起來今天要開會,我要快點去公司。

(A:あなたはどうしてそんなに緊張しているの?)

(B:突然今日会議があることを思い出したので、私は早く会社に行かなければいけません)


A:你記得我們上次去KTV在那裡嗎?

B:我想想…想起來了!就在中山站的附近!

(A:私たちが前回行ったカラオケの場所がどこか覚えていますか?)

(B:考えてみますね…思い出しました!中山駅の付近です。)

 「突然」という意味がある「忽然(hū rán)」、「突然(tú rán)」と相性が良く、一緒に使われることが多いです。

【想得起來】

「想得起來」には「思い出すことができる」という意味があります。

先ほど習った「想起來」に「得」が入ったものです。

想起來」と「想不起來」が似ていて覚えづらい!と思いませんか?

Diana
Diana

私なりの覚え方を紹介します。

まず、「(動詞)+得起來」で「(動詞)をすることができる」という意味があります。

例えば、「站得起來(立つことができる)」、「拿得起來(持ち上げることができる)」など幅広く活用できます。

そこに、「考える」と言う意味を持つ動詞「想」を当てはめると、「想得起來(思い出すことができる)」と言う意味になります。

それでは、使い方を見てみましょう!

A:你小時候第一次看的漫畫是什麼,你想得起來嗎?

B:那麼久以前的事,我怎麼想得起來!

(A:あなたが小さい時、一番最初に見た漫画は何ですか?)

(B:そんなに昔の事思い出せないよ!)

【想不起來】

最後に、「想不起來(xiǎng bù qǐ lái)」は「思い出すことができない」と言う意味です。

思い出したくても、どうしても思い出せない時にぴったりな文法です。

それでは、例文と共に使い方を見てみましょう!

A:我是你的小學同學,還記得我的名字嗎?

B:你叫…對不起,我想不起來。

(A:私はあなたの小学校の頃の同級生です、私の名前をまだ覚えていますか?)

(B:あなたは…すみません、思い出せません。)

まとめ

今回は「想起來」、「想得起來」、「想不起來」を紹介しました。どれもニュアンスが違うので、これを機に使えるように練習しておきましょう!

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

Diana
Diana

次回の記事でお会いしましょう!再見!

Tags:

Comments are closed

Latest Comments

表示できるコメントはありません。